「デビルマン」(永井豪)と「寄生獣」(岩明均)

さて、たまたま本棚に並んでいた「デビルマン」と「寄生獣」を読み返す。
今まで意識しなかったけれど、同じようなことをテーマにしていた。
「人間の『悪』としての存在」。
地球はもともと「悪魔」の住む場所だった。後から現れて地球を汚し、弱いくせに凶暴で、不安から互いに殺し合う人間などは、滅びるべきではないか?(デビルマン
人間は地球にとって増えすぎた。天敵が必要ではないのか?(寄生獣
それは一つのバランスだ。


しかし、寄生獣の主人公も、デビルマンも、人間とその敵との中間に一人立ち、戦う。誰にも理解されず、孤独に。
考えてみれば、ウルトラマンだって異星人だったし、仮面ライダーだって他の人とは違うという傷を持っていた。
ヒーローというものはいつでも、孤独の中にいて、それでも戦い続けるものなのだ。先日書いた「スパイダーマン」や「ピンポン」に限らず。
既存の価値観、大多数が信じる価値観をそのまま受け入れるわけではなく、それらを相対化し、その上で選択し、そして自らの信じる価値のために、戦うものなのだった。


デビルマン」というのは本当に天才の作品で、最終巻で、「飛鳥了」が、自分の正体に気づく場面を最初に読んだ時などは、たしか中学生だったのだが、衝撃を受けた。
それはいつか見た悪夢のようだった。寄って立つ基盤がふいに崩れ落ちる、圧倒的な不安の感覚。
自分の人間としての記憶は、全て作られたものだった。人間を滅ぼすために、自ら記憶を消し、嘘の記憶を持って、人間として暮らしていたのだ。
だから、自分が心の中で恐れることが全て現実化していたのだ。だから、自分の内面と現実がこれほどまでにリンクしていたのだ。おかしいとは思わなかったのか?まるで悪夢のようだとは思わなかったのか?
しかしそれは、すでにどこかで知っているような感覚だった。


役割を持った者は、ある時気づく。他とは違うこと。役割は、バランスを取ることにあった。だからずっと孤独で、異端だった。
記憶は作られていた。偽の記憶を注ぎこまれたアンドロイドのように。「ブレードランナー」のような悪夢。しかし、手がかりはいつでも示されていた。だから、いつか気づいてしまう。気づきたくなくても。いつまでも知らないフリを続けることはできない。
そして、戦わなくてはいけない。捨て石にならなくてはいけない。
気づくこと―。手がかりはいつだって示されている。気づかないようにそっと。いろいろと形を変えて、しかし届くべき人間には届くように。
偶然などは在り得ない。情報は、与えられている。「マトリクス」のように。「トゥルーマンショー」のように。偶然のふりをして、しかし、明らかに示されている。だから、気づいてしまったなら、立ちあがらなくてはいけない。周りは全て敵だとしても。
だから、知っている人を、探すこと。アンテナを張り巡らし、ネットワークを張り巡らせること―。


・・・そんなメッセージを持った作品に惹かれる。
他には、「地球(テラ)へ」(竹宮惠子)とか。
「僕の地球を守って」(日渡早紀)とか。
「魔界水滸伝」(栗本薫)とか。
「タッチ」(あだちみつる)とか。
三年寝太郎」(作者不詳)とかね。

吃驚仰天

先月の電話料金を見て仰天した。
データ通信料が、2万円を超えている…。
私はこのブログの更新を、主にPDAと携帯の「dopa」(パケット通信)機能によって行っていたのだが、その結果がこのザマである。
どれほど下らない文章でも、パケットに直せば値段は同じか。
しばらく開いた口がふさがらなかった。
10日間くらい。
以上、久々の更新となった理由である。

「20世紀少年」(浦沢直樹)

現在、唯一買い続けているマンガである。
ミステリー的演出のうまさによって、ついつい買い続けてしまう。ほんとに天才的である。
話に粗さはある。というか、設定はハリウッド映画並みにむちゃくちゃである。
「敵の正体が不明」であることが前半を引っ張るミステリーの1つなのだが、それが「誰も子供時代の記憶がない」という、誰か一人くらい覚えているだろう?という点に基づいていたり、「敵」が人心掌握した根拠が不明であるとか、子供時代のある一時期にそこまでこだわる必然性が不明であるとか。
話としておかしな点は、いくらでもある。
しかし、作者がどこまで意図的なのか分からないけれども、そこがまさにすごいところだ。
それらによって、作品全体になんとも言えない非現実的な、悪夢のような不条理な空気が流れていて、それが魅力になっている。


子供時代の記憶は自分の中の「他者」である。曖昧になった記憶は不安を呼ぶ。二日酔いで記憶がない朝の拠り所のなさといったらない。
その、自分の中の闇が、現実となって現れたら悪夢だ。
極めてプライベートな部分が、極めて大きなものにつながっている感覚。
記憶がないくらい昔に行ったことに、責任が発生してしまうという感覚。
荒唐無稽な作り話が、そのまま現実になってしまう感覚。
作品全体を、そんな悪夢のような空気が流れている。
夢オチが最もリアリティのある結末なのだが、そうは終わらないだろう。終わらないでほしい。
だれもが悪夢だと気づいているのに、それでも決して終わらず、だらだらと続いていくというのが恐ろしいところだ。


そして、本当に話が終わらない。
この悪夢感に見あうだけのカタルシスは訪れるのだろうか?カタルシスを作り出すことはできるのだろうか?収拾つくのだろうか?
などと不安になりつつも、ついついまた買ってしまうのである。
早く終わってくれないかな・・・。

(☆☆☆☆)

「PLUTO」(手塚治虫/浦沢直樹)

浦沢直樹氏は天才だ。
手塚治虫氏は当然にもう神様で、マンガの演出方法を作り上げたような人なんだけど、浦沢氏もまた、マンガを新たな境地に持って行っている。氏の演出は素晴らしい。
また、マンガの神様の原作のリメイクを受けようと思うくらいだから、自信もあるのだろう。普通そんな仕事は受けない。相手は神様なのだ。たとえて言うなら・・・ビートルズをコピーするようなものだ。って、そんなのいくらでもいるな・・・。まあとにかく大変な自信だということだ。


おそらく原作と意図的に変えているのは、ロボットの一部が、人間と区別がつかないように描かれている点だ。
これによって、「攻殻機動隊」や「ブレードランナー」やその原作の「アンドロイドは電気羊の夢を見るか」などのように、「人間とロボットの区別が曖昧になっていく不安」が、原作以上に強まっている。のだと思う。原作読んでないけれど。
登場するロボットは、人間と全く同じように見え、感情を持ち、記憶を持ち、夢を見るのだ。人間との区別はない。
我々は、読んでいても登場人物の誰がロボットで、誰が人間なのか、分からなくなる。そして、人間とは何か?意識とは何か?という疑問がぼんやりと残る。
これによって、なんとも言えない不安感が漂い、ミステリーとして新しい作品に作り変えられている。
そして、また買い続けてしまうことになるのだ。落ち着かないから早く終わってほしいものである。

(☆☆☆☆)
PLUTO (1) (ビッグコミックス)

短編小説「油断」

うっかりしていた。
すっかり忘れていた。
あちゃー。まさか!
ここまで忘れてしまうとは思ってもみなかった。
油断していた。
まさか今日が締め切りだったとは。


ここ、2050年の日本においては、環境の悪化が激しく、水、食料、石化燃料、新鮮な空気など、生存に必要なものの全てが極端に不足していた。
地球の温暖化により水位は上り、東京の大部分は水没していた。残された部分はスラム化していた。首都は移転していた。島根県に移転していた。理由は一番マイナーだからであった。
日本の人口は1億5,000万人だったが、うち80%が老人だった。人口は過密だった。生まれた人間の全てが生きていけるような状況ではなかった。
残すべき人間を、子供時代に選別する必要があった。優れていると判断された上位5%の子供については、生き残ることが義務となっていた。その層の人間は、多くが死を望んでいたにも関わらずだった。反対に、劣悪と判断された下位5%の子供は、生き残ることが許されなかった。政府により速やかに処分がなされた。
その判断は、5歳から5年ごとに行われる全国一斉テストの結果によってなされていた。テストはマークシート方式で、全50問程度の簡単なアンケートから成っていた。それと、簡単な面接だった。
中間に位置するほとんどの子供は、自由意志によって生か死かの選択をする必要があった。死を選ぶ人間も増えていた。社会には極めて濃厚な厭世的ムードが漂い、実際、生きていても何一ついいことがなかった。
所得税は80%に達した。働けど働けど我が暮らしは楽にならなかった。じっと手を見てる暇もなかった。
全ての快楽は禁止され、禁欲的な生活が強制されていた。それでも生きるのか?それは個人的な問題だった。
実際、死を選ぶ人間は2割近くに達していた。生か死かの選択は、個人の価値観に属する問題だった。その選択は、二十歳の誕生日までに行うことになっていた。


その届出をするのをすっかり忘れていた。
あちゃー。こりゃいけねえ。参った参った。
届出を忘れると、生き残る意思がないものとみなされ、政府によって速やかに処分されることになっていた。
昔から、嫌なことは考えないタイプだった。
テストはいつでも前日の夕食後から準備を始めた。
だったらまあ仕方ないか。
あきらめは早い方だ。
すぐに現実的に考える方だ。
今からできることを考えるしかない。
今からできること…。


こうなったら政府の転覆を企てるしかない。
革命を起こすしかなかった。
死ぬのは真っ平御免だった。
なんとしても生き延びたかった。
今になって気づいた。
俺は猛烈に生きることを希望していた。
こんなことになるんだったら、最初から迷うんじゃなかった。
問題を先送りにするんじゃなかった。
涙がボロボロとこぼれ落ちた。
膝がガクガクした。
地面が崩れ落ちるようだった。
怖くてもう立っていられなかった。
両手で顔を多い、崩れ落ちた。
絶望が怒りに変わった。
老人が生き残り、若者が犠牲になる世の中など、間違っている。
政府によって殺されるなど、断固として拒否すべきであった。
生き延びたい。
なんとしてでも、生き延びたい。
そのためには、俺以外の全てが死んでも構わない。
強烈な生への意志が俺を貫いた。


何かが吹っ切れたような気がした。
そうだったのだ。
生きることは、罪悪感を感じるべきことではなかった。
生きることは、返すべき負債のようなものではなかった。
それは、祝福だったのだ。
生きることそのものが、すでに目的だったのだ。
ただ在ること。
それだけで、それは極めて奇跡的であり、極めて自然なことだった。
世界は輝いて見えた。
誰かれ構わず話しかけたい気分だった。


街に出ようと玄関を開けると、そこにたまたま誰かいたので、思わず話し掛けた。
「あのさあ、生き・・・。」
それと頭に激痛が走ったのとが同時だった。
俺は頭を打ち抜かれていた。
ほぼ即死だった。
死ぬ前の一瞬に気づいた。
そうか、これ政府の人だったか。
早速処理にやってきたのか。
こんな時ばかり仕事が速い。
しまった。
転覆しようとしてたのに。
うっかりしていた。
すっかり忘れていた。
油断していた。
手遅れだった。
だがあきらめは早い方だった。
まあいいか。
「『油断』というタイトルを思いついて、何に油断してたら面白いだろうかと考えて、軽い感じでうっかりしてたのが実は生死にかかわることだったら面白かろうと思って、その背景を膨らませてたらだんだん主旨が分からなくなってきて、結果としてあんまりインパクトがなくなって面白くない話になったけれども、まあいいか。」
そんなことを思った。
あきらめは早い方だった。
<了>

短編小説「転機」

状況が変化していた。
全くもって変わっていたのだった。
話が違うではないか。
こんなはずではなかった。
全然違うじゃん。
そう叫び出したかった。
しかしできなかった。
サラリーマンとして、それだけはしてはいけなかった。
組織に生きるものとして、それだけは、やってはならないことであった。
組織を守るためには、個人は捨て石にならなくてはいけないことがあるのだった。
三十年もの間、組織をタフに生き抜いてきた田中には、そのことが良く分かっていた。
だから、何も言わないことにした。
何も言わず、黙って机の上の割烹着を羽織り、三角巾を装着した。
この私が、今日から社食のご飯を盛り付ける係か…。


前月までの田中は、日々数十億の金を動かす程の重責を担っていた。
辞令を見て仰天した。
話が全く違うのであった。
サービス部門のトップに、という話だった。
社長直々の話であった。
「数十億どころではない数字を扱う仕事だ」ということだった。
ご飯粒の数のことであった。


正直自信がなかった。
やっていける自信がなかった。
当社の社食では、「白いご飯」と「麦芽入りご飯」の2種類があった。
また、「大きいお茶碗」と「小さいお茶碗」の2種類があった。
合せて4種類にも上るのであった。
さらに、それぞれ「大盛り」「普通」「少なめ」と盛り方が分かれていた。
掛け合わせるとその数は12種類にも達した。
それを、総勢1,000人にも上る社員全員について好みを覚え、適切なものを出さなくてはならないのだった。
全員に正しいものを出せる確率は12の千乗分の1であった。
天文学的な数字だった。
計算が不可能だった。
田中の暗算能力では、もはや計算することが不可能であった。
話が違うではないか。
田中は叫び出したかった。
自らの能力以上のことが求められていた。
ご飯が途中で切れたら、即刻クビであった。
余らせすぎても同様にクビであった。
すさまじいばかりの緊張感であった。
考えただけで胃がキリキリと痛み、加えて炊き立てのご飯のムワッとした臭いにやられ、田中はたまらずおヒツの中に胃の中のものを全て吐き出した。
古株のおばちゃんに思いっきり頭をはたかれた。
だが、何とかクビだけは免れた。
土下座だった。
恥も外聞もなく、厨房のコンクリートに額をこすりつけたのだった。
なんとしてもクビだけは免れねばならなかった。
家に帰ると乳飲み子が待っていた。
今ここで職を失うわけにはいかなかった。
なにより、ついに手に入れた憧れの仕事であった。
なんとしてでも、マスターしなくてはいけなかった。
ここが努力のしどころであった。


先月までは、数十億の金を動かす仕事であった。
現金輸送車のドライバーであった。
しかし根っから向いていなかった。
天性の方向音痴であった。
運転は大の苦手であった。
しかも時間にルーズであった。
遅刻は日常茶飯事であった。
全くの役立たずであった。
いつもクビギリギリであった。


その前は警備員であった。
これも向いていなかった。
人の顔を覚えるのが苦手であった。
挨拶もなく通り過ぎる無礼な人間がいたので羽交い絞めにしたら社長であったことも2度や3度ではなかった。
しかも羽交い絞めにしたはずの社長から投げ飛ばされた。
腕力はからっきしであった。
これも危うくクビだった。
首の皮一枚でつながっていた。


組織に入って30年。
そうやってなんとかタフにしのいできた。
小学校を卒業してすぐの入社だから今年で42になる。
働き盛りだ。
昨年子供も産んだ。
田中は未婚の母だ。
相手の男のことは良く覚えていない。
ひどく酔っ払っていたからだ。
多分、外国語をしゃべっていた。
国籍不明であった。
住所不定であった。
歌舞伎町で変造テレカを売っている人だった。
今時珍しかったのでつい声をかけたのがきっかけだったはずだ。
身篭った事が分かったが、面倒なので放っておいたら産まざるを得ないことになっていた。
その時、既に9ヶ月目だった。
子供の将来が不安である。
生活費を稼がねばならない。
今ここでクビになるわけにはいかない。
田中は必死だ。
田中さんは必死でがんばっているのだ。


そういう訳ですので、ご飯をよそってもらう際は、「ご飯の種類」、「お茶碗の大きさ」、「盛り方」の順に、はっきりと、大きな声でご注文頂きますよう、ご協力をお願いいたします。
また、途中でどちらかのご飯がなくなってしまうことがありますが、ご容赦下さいますよう、よろしくお願いいたします。
今後とも、ご愛顧の程、よろしくお願い申し上げます。


と、このようなお知らせが、今日社食に行ったら貼ってあったのだが、長いので誰も読んではいないようだった。
<了>

マスコミについて

大麻などの麻薬が若者の間に広がり、摘発が進んでいる。憂えるべきことである。
としたら、なぜだろうか?
法律違反であるから、良くない。良くはないのだがしかし、それでは説明になっていない。
マスコミが言うように、そんなことをやるのは、反社会的で危険で恐ろしいことなのだろうか。
私は、ヒステリックにバッシングするマスコミの態度が気に入らない。いや、それを無批判に受け入れて「そうよねえ。」などと言っている・・・のはその辺のおばさんだろうからまあいいとして、無批判に受け入れているくせに自分の意見のように振舞いつつ毒にも薬にもならないような情報を交換している・・・のも別にいいや。
特に気に入らなくもないのだが、とにかく、マスコミは、「反社会的」なにおいには敏感だ。
それは、マスコミの持つ機能が、失われて久しい世間体に代わって「世間」や「常識」を作り出し、それを維持することだからだ。マスコミは権力の一部なのだから、それは当然の機能だ。
マスコミってものは、在野で反骨精神に溢れた早稲田の人などが権力を批判するという気概を持って行く業界ではないのかと思うのだが、実際は東大に行って官僚になって実際に権力を行使する側になるほどの頭脳は持ち合わせていなかった早稲田の人などが、それでも間接的に権力を行使したくて行く業界なのだった。・・・けれども、実はそういう意識すらあんまりなくて、その証拠に、たいていは成績が良くてソツがなくて、一般常識に強いような人が、給料につられて行くのだった。
なんてことは当たり前のことなので、どうでもいいのだけれども、話を戻すと、大麻ってのは、向こう側への道を開く。ことがある。らしい。横尾忠則氏などが公言している。(大学教授で勲章なんかもらってるのに。偉い人だ。)
そうなったら(というのは、「向こう側に行ったりしたら」)、マスは大衆ではなく、「個人」になってしまい、自分の頭で考えるようになってしまったりして、管理がしづらくなるのである。マスへのコミュニケーションが取れなければマスコミではなくなってしまうのである。権力にとっては不都合である。
だから、マスコミは、権力の一員として、大麻をバッシングする。
それは役割からして完全に正しいことなのだが、市井の人々は、以上のようなことを踏まえた上で、それでも法律違反なのであるから大麻は良くない、とか言って頂きたいのである。いや別に言わなくてもいいけど。自分の頭で判断した方が良いという話。そして、人の意見をパクるなら、自覚を持つべきだという話です。ちなみに私は持ってます。