「羊をめぐる冒険」(村上春樹)とか学生時代とか。

村上春樹羊をめぐる冒険を読み返す。朝と電車の中で読み、村上春樹を読んだときの常としてちょっと意識が現実から向こう側にずれて。学生時代の感覚を思い出させる。エアポケット的な不安定な感覚。
人生は、というか今の生活は、それほど確定的でもないし安定してもいない。学生時代の、いろいろな人と出会い、すれ違う感覚。組織には所属していたものの、そこに強く所属を求めるわけでもなかった僕は、そのようにしてすれ違っていった人達の方により強くシンパシーを感じたりもする。少し切ない気分になる。

そもそもは仕事が一段落して作業としての大変さは終わり。締切りに追われながら責任を背負っていた感覚がなくなり。これで本当に1〜2月頃からずっと続いていた大変さが一段落して、引越しを含めて心身ともに疲れが残っていることが改めて意識されて。体の中心に疲れが残っていて、それでも最初はうまく眠れず、徐々に小出しに眠る感じ。肩こりの症状が表に現れて。のどがなんとなく痛く、痰が出る感じ。こうして気づかないうちに疲れがたまり、こうして老けていくのかもしれないなんて思ったりするという。
まあそんなタイミングでもあって。そういうタイミングだからこそ小説、それも村上春樹を読もうと思うのだけれども。そんなことが重なって、精神状態がエアポケットのようなものに落ち込んだというか、ちょっと現実からずれた感じがある。張り詰めていないと、目的を設定して無理にでも走っていないと、義務感と自己有能感を感じていないと、すぐに間隙に落ち込みがちになる。
さてそうして、ではこのタイミングに新たな水脈を探すことにしようか。ここ2年ばかり、様々な雑事で自分の時間がとても限られていたわけだし。けれどもそれによって、精神的にはかなり好調。一般的には公私共に充実、ということではあるのだけれども。でも文章は残せていない。それは幸せなことではあるのだけれども。暇をもてあましているだけなのだろうか文章を書くということは。全く意味がないことかというとしかし、ごくたまに来るリアクション。6年とか7年とかをかけて、人に感動を与えることができているということは非常に嬉しいことであり、書いてよかったと思うことであり、何らかの意味はあったのだと思えることである。
相対化してみると、今は何もしていない。と言えるのかもしれない。会社の仕事をして、子育てをして。それはそれで生きていくうえでとても重要なことではあるのだけれども、昔の仲間と二度目以上に会ったときに、伝えられるものがあまりないとしたら。常に何か人に伝えられるものを仕入れていかなければ、と思わされる。
思えば学生時代は常にそんな刺激にさらされていた。仕事も義務もなく。すべきことも時間を取られることもなく。その中で、どれだけ敢えて自ら刺激を作り出せるのか、経験できるのかが試されていた。決してそれほど充実していたわけではなかったけれども。まあ今、ある程度すべきことがあって忙しく充実した感覚を知ると、というか忙しいほどに、いろいろなことをしようという気になる。
そして、やはり人生の大きなビジョンを持っていなければいけない。何を学んでいくのか。そして何を表現していくのか。常にテーマを持っていなければいけない。
以前、深く自分の中に沈み込んで考えながら文章を書いてから数年のうちに、そこで書いていたテーマ―代替する生き方とか、心の奥底とか、魂とか、向こう側のこととか、そういったことが世間的に明確になってきていて、…いやそのときから十分に明確だったのかもしれないけれども、「ガイアシンフォニー」もその頃には公開されていたわけだし。少なくとも自分の中では明確になってきていて、気づいている人の数も増えている昨今である。一度気づいたこと、既に知っていることを、言い方を変えて伝えようとするサービス精神は自分にはそれ程なくて、やはり自分が探求するために文章を書いているのだとすれば、文章を書けるタイミングというのは非常に限られてくる。ただ、それだけでは後に残ったものは難解で分かりづらくて、つまり自分の奥底から現れたカオスに過ぎないのだとすれば、改めてそれを分かりやすい形に置き換えるということも重要なことなのかもしれない。しかしその瞬間に切実さを失って、どこかで聞いたような話にすりかわるのだとすれば、自分がそれを書く意味はどこにもなくなるのかもしれなかった。意味があるとすれば、やはりそれはバランス感覚、ということでしかないかもしれない。ロハスとかスローライフとか環境問題とかは、深く追求していくとどうしても臭みがあるものだし。それを相対化してバランスを取りながら伝えるということ。…難しいのだけれども。