「宇宙基本法」成立。

080526 日経新聞

ついに成立してしまったか、という感じである。何が?宇宙の基本法が、である。宇宙の基本について、法で定められてしまったのである。宇宙の謎は、知らないところですでに解明されていたのだ。そして法律の下で管理・運営されるのだ。おそらく下位規程として、「火星取扱基準」、「月運営細則」などもあるのだろう。この分ではおそらく、「銀河特別措置法」、「神運用基準」、「涅槃設置細則」などが成立する日もそう遠くはないはずだ。いや、知らないだけでもうすでに施行されているのか。この世界の全ては法律により管理され、法律に従って粛々と動いてゆくのみなのだ!
…などと興奮していたら、どうも様子が違う。


宇宙基本法とは、日本の宇宙開発の方向性を示す初めての法律で、宇宙開発の推進体制などを定めたものであり、宇宙開発の目的として安全保障が明記された。1969年の国会で「宇宙開発、利用は平和目的に限る」と決議され、解釈として「非軍事」に限るとされていたものを「非侵略」に拡大している。この法律により、自衛隊が衛星を保有できるようになるほか、偵察衛星や早期警戒衛星の配備も可能になる。
成立の背景としては、宇宙の防衛利用を訴える声が強まったのに加え、宇宙産業の弱体化が進んでいたことがある。
産業界には、官需が拡大するとの期待もある一方、厳しい財政状況の中で防衛衛星に巨費を投じることに対し、慎重な意見もある。


…ということで、なんだ宇宙の基本的な生成・発展について定めた法律じゃないのか、常識的な。ということなのだが、よく見るとこれはこれで別の意味で(当たり前)重要な法律である。

「宇宙は平和利用に限る。但し侵略目的でなければ軍事利用も可」ということで、もはや「平和」の定義すらよく分からないことになっているのだが、憲法9条についての議論が続く一方で、こうしてなし崩し的に軍事行動へのハードルが下がっていく。後世の歴史の年表で、「軍靴の足音が響く時代」などとされなければよいけれども。
過去20年、「国際貢献」などと言いながら着実に軍事行動の範囲を広げ、大衆は閉塞感を感じながらカリスマを求め、右傾化が進み、国民は年金問題をきっかけにデータベース化され…と一つの方向に向かっているように思われ。
「リスク」とか「脅威」とかの不確実なものを相手にすると、需要はどこまでも創出され、仕事は増えて給料が上がるという資本主義というのは一体どういうことなのか、ということでもあるし、歴史は一部の権力者達の意思や国同士のパワーバランスなどを超え、地球レベルの様々な問題のベクトルの総和から必然的に動くという歴史観から、経済のグローバル化とか、IT革命とか、世界のフラット化とか、地球環境問題とか、人口の爆発と食糧問題とか、世界の民族と宗教の問題とかがどう関っているのかを考えてみたい。当然、考えるだけだけれども。
いずれにしても、宇宙を相手にすると、考えがとても大きくなります。

「効率が10倍アップする新・知的生産術―自分をグーグル化する方法―」(勝間和代)

新聞で「今、『勝間本』が売れている」という記事を見て、読んでみたのだったと思う。(3月頃読了)
それほど画期的なことは書いていない(※)が、ITを駆使できる現状に即した知的生産の技術であるところが新しさか。ただ、内容はかなり濃い。また、具体的なサイトや本が紹介されているところが便利。
全体に著者の気合が伝わってきて、刺激を受けるとともに若干辟易する。が、結果として影響を受けている。考えてみたら、こうしてブログを更新しているのも、この本の影響によるところが大きい。やはり、この手の本は、著者の気合と熱気を感じて楽しむべきものか。

(※)ちなみに、「画期的」だと思うのは「『超』整理法」(野口悠紀雄)。

■インプットの技術
○溢れる情報のうち「1%」の本質を見極める。
フレームワーク力:思考の枠組。
 ・数百のフレームを意識できるようになると、情報収集力が格段に向上する。
・ディープスマート力:暗黙知による洞察。情報の価値への勘。
(1)ノートパソコンの活用
・情報のPCへの一元化が目的。検索の容易性が魅力。
・常にGmailに転送。情報の一元管理と検索性とバックアップが目的。
(2)フォトリーディング親指シフトマインドマップ
フォトリーディングとは、
「全体を見ること」
「問題意識を持つこと」
「リラックスした状態で情報を入力しやすくすること」
 …などの技法の集合体。
(3)アナログとデジタルのバランス
・紙の利便性。入力の中心は紙情報。メモを持ち歩く。
・すべてをデータ化することはない。自分の頭に入力し、検索できることが重要。
(4)「良書・他者体験・実体験」から情報を得る。
・知的生産のスキル向上のためには、
 1)原理原則論を学ぶ
 2)ケースを学ぶ
 3)自分のやり方を試行錯誤する
・常に3つの視点からの情報で判断する。
・情報の「空・雨・傘」の区別、つまり「事実・解釈・行動」の区別が重要。
・マスメディアは効率が悪い。特にTVは観ない。
(5)耳の活用:オーディオブックの活用も。
(6)睡眠は投資:寝ている間に情報が整理される。6時間以上の睡眠を。


■読書投資法
(1)著者と対話しながら読む
(2)とりあえず買っておく
(3)5,000円以内の本は買う
(4)自分のテーマのアンテナを張っておく
(5)ベストセラーに頼らない。内容の薄い本が多い。
(6)読んだら捨てる。保管する本は10分の1
(7)スピード最優先。線引きやまとめ書きはしない
・頭の中に格納する。自分の言葉に置き換えて理解する。
・じっくり読まない。無意識層に残す。後で引き出せればよい。
・すき間時間を活かす。
・自分の課題、目的を設定してから読むことで効率的インプット。


■アウトプットの技術
・最大のポイントは、「いかに情報を再現性がある形で分解し、再構築できるか」。
・情報を絞り込んで軸を発見する。
 1)簡略化:情報整理とは簡略化。伝わりやすくなる。
 2)階層化:簡略化と同時に階層化も。必要なときは展開して伝える。
 3)フレームワーク化:全体像が分かること。
・情報の絞込みの技術
 1)ピラミッドストラクチャー:情報を分解していく手法 
 2)MECE:「漏れなく・重なりなく」
 (※これらは「マインドマップ」で可能になる。)
・話す前に4つのポイントを意識する。
 1)伝えようとしている全体像
 2)それをフレームワークで分解するとどのような構造か?
 3)簡略化したときの最も重要なメッセージ
 4)その中でさらに相手に伝えることが必要な階層情報は?
・「Give5乗の法則」:情報を発信するほど情報が集まる。
・学んだことを自分の言葉で表現すること。数字に置き換えること。
・ブログにアウトプットする。

ちなみにこの本では、上述のような本の内容に沿ったまとめは時間の無駄だからすべきではないと戒めている。
読み返しながらまとめていたらそう書いてあった。手遅れである。
ただ、読み返さないと思い出さなかったわけだから、やはり私のような凡人には、多少無駄でも必要な作業なのかもしれない。

「情報は1冊のノートにまとめなさい」(奥野宣之)

最近この手の本にはまっている。勉強法、仕事法、情報整理法的なもの。
仕事で一段落した時期にこのような本を読みたくなる。余裕のあるうちに何かしようという向上心と、実際に何かやるのは大変だという怠惰な心の交差する地点が「自己啓発的な本を読んでやった気になる」ということなのだろう。…と言ってしまうと身も蓋もない。世間でもこの手の本はたくさん売れているわけだし。すみません私はそうです。
だが、さすがに数冊読むと飽きてくる。どれも同じようなことを言っている。
ただ、情報整理系は勉強系とは若干違っていて、文房具へのこだわりとかシステム作りとか、「趣味」に近い内容。読んでいて楽しい。
ポイントは下記。

(1)A6のノートに情報を一元化する。
・情報は分類せず、時系列で全ての情報を集中させる。
・例えば、企画、買物メモ、日記、ネタ、欲しいもの、店の情報、切り抜き、葉書、写真、給与明細…など。
・スケジュールシートは自作して貼りかえる。ポストイットを活用して情報の移行をする。
・ノートの後ろ2枚をテープで袋状にしてポケットを作ると便利。
・別に「ジョッタ」(メモ帳)も使用。メモはノートに貼る。
・風呂でメモするには、「耐水メモ帳」(LIFE)と「パワータンク」(三菱鉛筆)が便利。


(2)PC上にテキストファイルで内容の索引を作る。
・「080512 企画……ノート術と風呂場でのメモ」といった具合。

筆者が1981年生まれという若さに驚いた。高校野球の選手が年下だった時と同じショックを受ける。
内容は軽いというか薄いというか、立ち読みで十分かもしれないが、読んでいて楽しいからね。
方法としては、「情報のノートへの一元化と時系列での記録」という主張にはほぼ同意するが、索引を作るのはかなり面倒という感じがする。本書にもあるが、キーワードの設定の仕方にノウハウがいりそうだし、「3行のメモ(手書き)でも1行の索引を作るのか?だったら最初からPCに打ち込んだ方が検索性が高いのではないか?」というこの本の主張の根幹を揺るがす堂々巡りに陥りそうな予感がする。
私は、「100円ノートの超メモ術」(http://www.kirari.com/amz/note/)の「最終ページをインデックスとし、該当ページの同じ行に印をつける」という、素朴・簡単・アナログかつ人間の記憶力に頼った方法が優れていると感じ、最近試行している。だが、これですら作業が滞りがちである。

「海馬」(池谷裕二、糸井重里)

(070803読了)

<脳の活動>
・手や口を動かすと脳も動く。
・やる気を出すには、まず実際にやってみること。すると「側坐核」(脳の「りんごの種」のような位置にある部位)が自己興奮し、アセチルコリンを送り出す。
・30歳を過ぎるとつながりを発見する能力が伸びる。これは以前に学習したことを生かす能力であり、推理力。
・旅は脳を鍛える。空間情報が海馬にとって最も刺激になる。
・夢は脳の情報の整理。記憶の断片をでたらめに組み合わせる作業。
・睡眠は6時間以上は必要。眠る前に一通り仕事をやってみるとよい。
・「頭がよくなる薬」は朝鮮人参。
・頭を働かせるには、ブドウ糖、コーヒーの香り、寒さと空腹。

<生き方>
・脳は「体験」を通して、べき乗で発展する。実際にやった人にしか残らない。
・2割の「つらくてもおもしろいことをしたい人たち」が、そうでない残りの8割の人たちを養うのではないか。
・脳のストッパーをはずすこと。
・「やりすぎてしまった人」が天才。
・次に向かうベクトルがあるかどうか。
・人の本質は「変化」である。
・失敗が人を賢くする。
・関係を持てない細胞は死んでいく。「関係性」が大切。
・創造性も技術。HOWの記憶の組み合わせ。パターン認識の数による。
・認識は記憶の組み合わせ。個性も記憶の差。
・いかに新しい視点を加えるか。新しい記憶の体系を作ること。
・「はじめに言葉ありき」。脳は自己認識に従って行動する。宣言の強さ。
・「誇り」の大切さ。自分の中に根拠を持つこと。

池谷氏単独の本も非常に分かりやすいが、そこに糸井重里という超文系かつ超感覚的な人が絡むことでさらに枠が外れ、脳の働きをとっかかりにした「生き方」の話になっている。
そして考えてみれば、我々が知りたいのもつまりはそういうことで、「脳の機能がどうなっているか」というより、「だからどうすればいいのか」という実用性を求めているのかもしれなかった。
けれども、現在の脳科学は多分それほどいろいろなことを断言できるほどには進んでおらず、この本のように多少強引にでも教訓を引き出してくれた方が、我々のニーズには合うのだろうと思う。つまり、とても面白かった。
最近読んだ茂木健一郎氏の「脳を活かす勉強法」(080426読了)、築山節氏の「脳が冴える15の習慣」(080510読了)と同じことを言っている箇所もあり、理解が進む。

「脳を活かす勉強法」(茂木健一郎)

080426読了
<ポイント>

1.いかにして脳を喜ばせるか。
(1)「ドーパミン」による「強化学習」のサイクルを回す。
ドーパミンは快感を生み出す脳内物質。
・不確実なことを達成したときに大量に放出される。
・脳の本質は「自発性」。教育では誉めて伸ばすこと。
・苦しさを「突き抜ける」感覚はくせになる。
杉浦直樹は脳に負荷をかけて喜びを引き出すタイプ。作品制作中は「夢か現か、まるで半眼のような精神状態」になるという。

(2)「タイムプレッシャー」によって脳の持続力を鍛える
・行動に負荷をかけること。自分で制限時間を設定する。

(3)集中力を身につける。
1)速さ
2)分量:圧倒的な作業量。ずっと作業をこなす状態の持続。
3)没入感:勉強と自分が一体になる感覚。「studious」状態。
・「フロー状態」:自他の区別がなくなるくらいの没頭。没我の境地。この感覚を覚えておくこと。
・「瞬間集中法」:思い立ったらすぐに勉強に入る。細切れ時間を活かす。


2.記憶術
・記憶は側頭葉の側頭連合野に蓄えられる。
・側頭連合野は「モダリティ」(五感、動機、心的態度など)を統合する。
・重要度の判断は海馬(と扁桃核)で行う。反復されたものは重要と判断される。
・大量に読み、書き、聞いて、問題を解くこと。
・一度目を離して(一時的に記憶して)書き写すことが重要。
・創造的な仕事は朝すべき。夜は未整理の記憶でいっぱいに。レム睡眠で記憶の整理、定着を行う。


3.読書法
・大量の本を読む。
・考え事をすると脳の活動領域は狭くなる。クールダウンになる。
・断片的なインプットでも良い。(ただし一度読んだ本で。)
・インターネットは情報の宝庫。世界の最高学府。(ただし英語。)
・自己完結したものには意味がない。「知」は人とのかかわりの中で育てる。


4.脳と勉強
・肉体の限界より精神の限界が先に来る。リミッターを外すこと。
・自分の欠点、弱点、ミスを直視できるかどうか。原因を分析し、修正できるか。人は弱点の克服にモチベーションを発揮する。


5.一回性と遇有性
・一回性(:その後の人生を変えてしまうような経験)が脳を変える。
・「変人」であることの自由。ケンブリッジ大学。日本は平均値へ引きずりおろそうというベクトル。
ミラーニューロン前頭葉の運動前野)による共有回路。他人の動作を見るだけで、自分も同じ動作をしたかのような活動が生じる。他人との関係が重要。
・遇有性(:予想可能なことと不可能なことの混在)の中に人生を豊かにする叡知。
・感情とは不確実性に対する適応戦略。
・「安全基地」があるからチャレンジできる。親の役割は子供に安全基地を与えること。
・子供の自主的な挑戦を後ろから支えること。見守ること。見てあげること。

分かりやすく、非常に面白い。
よく、人が本当に好きな自分の趣味なんかについて熱心に語っているのを聞くと、たいして興味がない分野でも面白そうだと思ってしまうことがあるが、この本を読むと勉強って面白そうだと思ってしまう。…「ミラーニューロン」のせいだろうか。

この本が良かったので「欲望する脳」も読んでいるが、これも非常に良い。とても教養が深い人だ。かつ興味の対象が似ている。

TFP(全要素生産性)の上昇

日本経済研究センター 深尾京司一橋大学教授
080509 日本経済新聞

※TFP(全要素生産性:Total Factor Productivity)の概念は、経済学の1つのまとまった成果として位置づけられるものであり、近年の経済白書においても経済成長を論じる1手法として採り上げられています。TFPは、通常、経済成長率を資本(資本ストックの伸び×資本分配率)及び労働(労働投入量の伸び×労働分配率)等の生産要素では図れない部分として、すなわち、資本と労働の貢献分以外の残差として定義づけられています。

<ポイント>
(1)日本の成長回復の主因はTFP上昇率の高まり。
・生産性向上に寄与する他の要因である「労働投入」(マンアワーと質)、「資本投入」は、90年代の成長率より落ちている。
(2)TFPは90年代の0.2%から2000−2005年は1.3%に。
・米国の2.0%には及ばないが、EU平均の0.2%を上回る。
・業種別に見ると、製造業のみならず非製造業でも伸びている。
(3)リストラ型のTFP上昇は問題含み。
・非製造業では、生産量を減らすことなく、生産要素(労働や資本)投入の削減に成功している。(=リストラ型)
・製造業では、労働の質の向上(パートの削減など)も見られ、グローバルな生産の結果、日本に資本集約型、熟練労働集約型の生産が残った影響が考えられる。
・リストラ型では、労働の質向上や設備投資は抑制されるという副作用がある。これらの促進策が望まれる。

<課題>
・95年以降の米国での急速なTFPの上昇は、無形資産投資や非製造業でのIT投資に支えられてきた。日本では2000年以降もこれらの投資が低迷している。
・製造業では、韓国の機械系、台湾の電機産業などのTFPが日本のそれを上回る伸びを示している。
・非製造業では、コンピュータ・情報系の国際化の遅れが著しい。また、国内での成長のスピードも米国と比べて遅い。

<その他>
・政府はこれまで「日本の労働生産性はG7の中で最低水準」などとしていたが、実はこれまで直近の生産性に関する精密な分析はできていなかった。今回の報告が初の本格的な分析である。

<感想>
日本の労働生産性の低さ、特に非製造業の生産性の低さというのは最近至るところで言われており、客観的事実として受け入れていたのだが、そして私の「日本に対する誇り」とかそういった感情の数%位を毀損していたのだが、なんだよちゃんと分析できていなかったのかよ。といった感じである。
日本のサービス業と言ったら偽装管理職サービス残業の世界である。「労働投入量」がどのように測られているのか分らないが、サービス産業分は少なく計算されているのだろうきっと。それにも関らず十分休んでいそうなヨーロッパよりも生産性が悪いとしたら、日本人はよっぽど能力が低いのか?ということになり、若干憂鬱になったわけだが、まあ若干安心した。それなりに愛国心があるということか。
いや、「リストラ型」って人ごとではなく、過去10年、身の回りでも人が減らされ、設備投資が先送りにされ、閉塞感の中で仕事量ばかり増えて個人が暗い顔をしながら大きな負荷を背負ってきた。90年代後半以降、日本中の多くの企業でこのような苦労してきたのだろう。それでも生産性が低いなら、これ以上どうしたらいいんだ?というやるせない思いが若干解消されたということかもしれない。
ただ、それでも非効率なことや無駄は山のように存在しており、特に「ホワイトカラーの生産性」なんてものが、もっと大幅に改善されなくてはいけないのは事実だろう。

 久々…

↓…という過去3回分をアップしたのは2008年5月の今日なわけですが。これらはすでに2年前のメモなのですね。時間が経つのって早いなあ。
そしてどうやら時間と気分の問題で、ブログを再開しようとするタイミングはGWのこの時期くらいしかないようです。しかも1年おき。
という訳で、このタイミングを逃すとまたいつになるか分からないので、たいしたネタもないのに久々の更新です。久々って、3年半ぶりです。このドッグイヤーの(ってまだ言うのか?)ネット業界において、とても画期的です。

なぜそんなに久々に文章を書いてみる気になったのか?というと、「パケホーダイ」のせいです。最近、携帯をパケホーダイにしたので、ネット上に放置し放題であった自分の文章を久々に読み返してみたのです。
すると、これが実に面白い。趣味が合うって言うんですか?いいこと言ってるって言うんですか?これってなんでしょう?…「安上がり」?「自給自足」?あるいは「バカ」?

ネット上に文章を書いていると、時間とエネルギーが大いに消費されて非常に辛くなってくるのですが、情報を吐き出した分、様々な情報が入ってきて、それらがリンクしあって、とても自分が成長するのですね。それが、後から見るととても実感されて、当時考えていたことがありありと蘇ってきて、たまには書いてみようかと思ったりするわけです。
あとは、「効率が10倍アップする 新・知的生産術」(勝間和代)とか、「STUDY HACKS」(小山龍介)なんかを読むと、ブログでの情報発信の勧めがあったりして、それがひっかかっていたってこともあります。ただ、それらの本から受けたより強い影響は「レッツノートが欲しい」ってことで、現在新モデルに切り替え中のため、春モデルの価格が下がりつつあるので、いろいろ検討しているうちにGWもそろそろ終わりです。